PCゲームでも、大作ゲームが続々リリースされるようになり、Steamの利用者も一気に増えてきていますが、大作ゲームの問題はその価格!
Steamでは、各季節の長期休みやハロウィン、旧正月などに合わせて格安セールを行っていることでも有名ですが、ふと欲しくなるゲームや新作のゲームをいつでも安く手に入れたいですよね。
このページでは、私が実際に利用して、安全を確かめたSteamやUPlayなどのPCゲームを、格安で購入できる鍵屋(ゲームキーショップ)を紹介していきます。
目次
オススメの鍵屋と使い方
「鍵屋(ゲームキーショップ)」といってもいくつものサイトがあり、セブンイレブン、ローソン、ミニストップなどの「コンビニ」と同じように、それぞれ価格やサービスは異なるので、不安な方はまず以下でオススメする鍵屋を利用してみるといいでしょう。
こちらでは、各鍵屋の簡単なレビューを載せていますので、気になった鍵屋があれば、レビュー下の詳細ページへのリンクから購入方法をご覧になってください。
画像をたくさん使って詳しく説明しているので、英語が苦手な方でも簡単に購入できると思います!
鍵屋とは?
Steam、UPlay、Originなどで入力すると、そのゲームをライブラリに追加できるキーコードを販売しているサイトのことです。
Webmoneyなどのプリペイドカードに書いているような、英数字の羅列を想像するとわかりやすいかもしれません。
ではさっそく、オススメの鍵屋とその使い方を紹介していきます!
とにかく安く買いたいならこの鍵屋!
日本語には対応していないので、英語が苦手な人にはちょっと敬遠されがちですが、価格はかなり安い!
以前は、G2A.COMとKinguinが日本語に対応していたのですが、デザインが変わるうちに日本語には対応しなくなりました。
日本用のTwitterアカウントも活動していないので、そういうことなんでしょうか。
英語が苦手でも、それぞれの鍵屋の使い方を画像をたくさん使った記事で解説してるので、ぜひ挑戦してみてください。
鍵屋を使うなら!
※日本から有効化できないゲームのキーは、買わないように注意しよう!
安くて 使いやすい G2A.COM
G2A.COM ここに注目!
G2A.COMは、サイト内で扱っているゲームタイトルを、ヤフオクやメルカリのように出品者から購入するタイプのシステムです。
とはいえ、上記のサイトのように出品者と連絡を取る必要は全くなく、購入したい出品者を選んで、そのまま普通の通販サイトと同じように購入手続きを進めていけば簡単に購入できます。
欲しいゲームが決まったら、できるだけ評価数が多くて良い出品者を選んで購入するのがオススメです!
価格も非常に安いのも魅力で、私が一番使っている鍵屋です。
クーポン使用で最安値!? Kinguin
Kinguin ここに注目!
上記の「G2A.COM」と同じように、出品者からKinguinのシステムを使って、欲しいPCゲームを購入するシステムの鍵屋。
もちろん、Kinguinのシステムを利用するので、出品者とやり取りを行う必要は一切ありませんので、安心してください。
G2A同様、評価の高い出品者から購入するのがポイントですが、Kinguinは、購入時にクーポンを利用することで、購入金額の数%引きで購入できるのが、最大のポイントです。
下の「Kinguinの使い方」の記事で紹介しているクーポンコードを使えば、8%も割引されるので、一気に買うときにはぜひ!
直接仕入れで安全な鍵屋!
今まで紹介してきたいくつかの鍵屋は、サイト上でキーを出品している出品者から購入したり、キーの仕入れ先を表記していない鍵屋でしたが、下で紹介する鍵屋は直接開発から仕入れている安全性の高い鍵屋です。
上で紹介している鍵屋が安全ではないわけではないので安心してください。
安全性と価格が魅力!Green Man Gaming(GMG)
GMG ここに注目!
通称「GMG」と呼ばれていて、日本でも多くのゲーマーが利用している鍵屋です。
ゲームのパブリッシャーから直接キーを仕入れているので、安全性は一番。
価格も安いものが多いので、安全に安く買いたいならGMGがオススメ。
まとめ
この記事では、私が実際に利用して安全を確かめた鍵屋だけを紹介しているので、キーを買ったのに届かない!という問題は基本的には起こらないはずです。
しかし、G2A.COMやKinguinなどの出品者から購入するタイプの鍵屋では、評価の低い人や評価数の少ない人、極端に価格が安い人から購入した場合は別です。
それは、日本のヤフオクなども同じで、怪しい出品者から購入しない、という自己防衛も必要になってくるといえます。
私も、初めてG2A.COMを利用した際に、出品者評価がなく、価格も飛びぬけて安く出品している人から購入してしまい、使用済みのキーを送られた経験があります。
その時は、G2Aに問い合わせて、面倒なやり取りの末に返金してもらうことができましたが、できればもう経験したくありません。
それからは、評価の良い人、数千数万の評価がある人から買うように心がけて、一回もトラブルにあうことはありませんでした。
リスクを理解したうえで正しく使うことで、欲しいゲームを安く買うことができるので、ぜひ試してみてください。