このページでは、PCゲームを格安で購入できる鍵屋(ゲームキーショップ)とゲームストアを紹介しています。
すべて、私が実際に利用して安全を確かめた鍵屋のみ紹介しています。
オススメの鍵屋と使い方
「鍵屋」といってもいくつものサイトがあり、それぞれ価格やサービスは異なります。
不安な方はまず以下でオススメする鍵屋を利用してみるといいでしょう。
各鍵屋の簡単なレビューを載せているので、気になった鍵屋があれば、レビュー下の「詳細ページへのリンク」から購入方法をチェックできます。
画像をたくさん使って詳しく説明しているので、英語が苦手な方でも簡単に購入できると思います!
ではさっそく、オススメの鍵屋とその使い方を紹介していきます!
とにかく安く買いたいならこの鍵屋!
日本語には対応していないので、英語が苦手な人にはちょっと敬遠されがちですが、価格はかなり安い!
英語が苦手でも、それぞれの鍵屋の使い方を画像をたくさん使った記事で解説しているので、ぜひ挑戦してみてください。
以前は、G2A.COMとKinguinが日本語に対応していたのですが、いつしか日本語には対応しなくなりました。
日本用のTwitterアカウントも活動していないので、コストカットでしょうか。
- 日本から有効化できないゲームのキーは、買わないようにすること
- 評価が低く、取引回数の少ない人から買わないようにすること
知名度No.1の鍵屋 G2A.COM
クーポン使用で最安値!?な鍵屋 Kinguin
日本語対応!直接仕入れで安全なゲームストア
パブリッシャーから直接ゲームキーを仕入れているので、安全に利用できるのが魅力です。
対応言語、地域にだけ気を付けて購入すれば大丈夫です。
XPプログラムでお得に!Green Man Gaming
バンドル販売が魅力!Fanatical

クーポンで5%OFFが魅力!2GAME
そもそも鍵屋とはなにか?
鍵屋とは、ゲームやソフトウェアをライブラリに追加することができるキーコード(鍵)を販売しているサイトのことです。
コンビニで売っているWebmoneyに書いてある、英数字の羅列を想像するとわかりやすいかもしれません。
違法性はないのか?
結論からいうと、違法性はありません。
ここで紹介している鍵屋は、Amazonのマーケットプレイスや楽天といった販売スペースを提供しているサイトです。
極端な例を挙げると、盗んだものを売っている人がいれば、その盗みが違法なだけだ、ということ。
もちろん、盗まれたものだと知っていてスペースを提供するのなら、話は変わってきますが。
まとめ
この記事では、私が実際に利用して安全を確かめた鍵屋だけを紹介しているので、キーを買ったのに届かない!という問題は基本的には起こらないはずです。
しかし、G2A.COMやKinguinなどの出品者から購入するタイプの鍵屋では、評価の低い人や評価数の少ない人、極端に価格が安い人から購入した場合は別です。
それは、日本のヤフオクなども同じで、怪しい出品者から購入しない、という自己防衛も必要になってくるといえます。
初めてG2A.COMを利用した際に、出品者評価がなく、価格も飛びぬけて安く出品している人から購入してしまい、使用済みのキーを送られた経験があります。
その時は、G2Aに問い合わせて、面倒なやり取りの末に返金してもらうことができましたが、できればもう経験したくありません。
それからは、評価の良い人、数千数万の評価がある人から買うように心がけて、一回もトラブルにあうことはありませんでした。
リスクを理解したうえで正しく使うことで、欲しいゲームを安く買うことができるので、ぜひ試してみてください。
コメント
コメント一覧 (21件)
こういう記事って意外と少ないので助かります
あの、サイトを開くことができません。
gamesdeal.com
コメントありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。
現在はこちらではアクセスできていますので、もう一度確認してみてください。
「G2Aを利用するくらいなら海賊版で遊んでくれ」、ゲーム開発者が同社の害悪について語る
G2Aは中古屋みたいなもんだから
GAMESDEALのリンク先がg2aになってます
教えていただきありがとうございます。
お手数をお掛けしました。
大変助かりました!
ゴッドイーターリザレクションとレイジバーストを購入したら遊べるのでしょうか?
バンナムは対策をしてるとか聞きますが
レイジバーストが非常に安かったので、試しに購入して実験してみましたが
所謂、「おま国」だったので、購入しても遊べないと思っていただいた方がいいかと思います。
返信ありがとうございます、わかりました。
全ての鍵屋から欲しいソフトが一番安いのを探してくれる拡張機能はありますか?
私はあんまり鍵屋について詳しくないのですが、全てといっても数えきれないほどあるのであったら申し訳ありませんが、沢山の鍵屋から一番値段が安いのを自動的に探してくれるソフトか拡張機能が知りたいです。
コメントに気が付かず、返信できず申し訳ありませんでした。
私が普段使っているものでしたら、Steamに限り「Augmented steam」というChromeの拡張機能が優秀だと思います。
ChromeからSteamの商品ページにアクセスした際に、その商品の現在の最安値、過去の最安値を表示してくれる機能があります。
Webサイトだと、「Cheapdigitaldownload.com」というサイトを使っています。
欲しいゲームのタイトルを検索にかけると、最安値の鍵屋やサイトを提示してくれます。
こんにちわ
鍵屋で購入したゲームがライブラリから極まれに消えてしまうのは聞きますが
steamのアカウントもbanされる可能性もありますでしょうか
最近、G2Aやメルカリやヤフオクで売られているキーを購入し有効化しました。
自分は主にsteam公式からソフトを購入するので数本のキーのせいで垢BANされたりしたらたまったもんじゃないですね。
こんにちは。
上のコメントと合わせてひとつの質問ということで大丈夫ですか?
>>steamのアカウントもbanされる可能性もありますでしょうか
私も数えきれないくらいのゲームを鍵屋で購入してきましたが
いまのところペナルティのようなものはありませんし、聞いたこともないです。
ですが、あくまでもグレーだと思っているので、不安なら使わないようにするか
鍵屋で買ったゲームを登録するアカウントと、ストア用のアカウントを分けるなど
リスクを回避するしかないかもしれないですね。
キーセラーや鍵屋の文化も現在では、単純に安く買えるというものから時には無料配布もやるに変わりつつありますね。Humbleはキーの数量限定無料配布が時々行われたり、たった12ドルという少額を月額で支払うとその金額を総額で大幅に上回るような形でゲームのキーを複数貰えるHumble Choiceがありますし、IndieGalaはSteamで有料で売っているゲームのDRMフリー版を無料配布してたり、Gameplay Giveawayでいくつか用意されているミニゲームをクリアするだけでSteamキーが無料で手に入るチャンスがあり、それとは別に抽選形式のGiveawayで無料でSteamキーが当たるチャンスもありますし、Fanaticalはゲームの無料配布は中々聞かないですが、書籍や漫画の電子版等の非ゲーム類のバンドルが無料で配られることがあり、GMGも販売されているキーがタダになるクーポンコードを配ることがあったり、XPプログラムで無料でキーがもらえたり、様々な店が大盤振る舞いになってきてる感じがします。
G2Aのような個人でキーを販売してるブラックマーケットとGMGやFanaticalのような公式からキーを購入して販売してるサイトを同じ「鍵屋」として紹介するクソみたいな記事
G2Aは転売ヤーや個人がキーを販売してるのでメルカリのようなものです
こういったものを「鍵屋」といい
GMGなんかの正式にキーを売ってるサイトは外部サイトと言うのが普通です
たいして詳しくないのに適当に記事書いてんじゃねぇ
コメントありがとうございます。
なにぶん古い記事なので、タイトルまで配慮が行き届いてないですが、記事の頭から各サイトの紹介箇所まで、鍵屋とは別に「ゲームストア」として紹介させてもらっていますよ。
呼称については、色々あるかと思いますが、私がみた限りでは「ゲームストア」と表現する方が多かったので、そうしています。
普通は外部サイトと言うんですねー。
G2Aで詐欺にあった。運営は何もしてくれなかった。クレカを止めて対処。損害はなかったけど、Paypalとか使っていたらと思うと。。。
海外の人と連絡を取り合うのは疲れますよね。
加入していたかはわかりませんが、保険にあたる「G2A Plus」がある以上、加入していない人は
販売者と直接やり取りしてくれっていうのは、ややハードル高いです。
G2Aに限らず、多少手数料がかかっても、海外のサイトではPaypalを使うのがおすすめです。